top of page

病院の中で医者として人を治療するだけでは人を幸せにできない


カンボジアに滞在し始めて半年

満期の半分が過ぎました。


「病院の中で医者として人を治療するだけでは人を幸せにできない」


半年間カンボジアの社会を見て課題意識

奇しくも、それは日本で感じたことと同じものでした。




“幸福度”という言葉を使うなら、もしかしたら、日本人よりカンボジア人の方が個々人の”幸福度”は高いかもしれません。

実際、町を歩いていても、笑顔な人が多い印象を受けます。

それでも、カンボジアの地方で医療の末端で働いていると”病による理不尽な死”により最後に不幸となる人・家族を沢山観てきました。

“お金がないから仕方ない”とはじめから諦めている人もいました。でも、その表情には心からの悔しさが滲んでいました。

“治らない病気にかかってしまった”と日本では治せる病気にかかって自殺しようとした人もいました。

その一方で、カンボジアの首都 プノンペンでは、ここ数年で目まぐるしい経済発展を遂げてきており、医療面でも課題は生活習慣病(特に糖尿病)だと言われる様になってきています。


環境面でのインフラ整備も田舎に比べれば整い、教育も当たり前に受けられ、ある程度の贅沢が出来る人は、お金を払って大きな病院で治療を受けることができるプノンペンで暮らす高水準な人々


”勉強したい”という想いがあるにも関わらず、まともな教育を受けることできず、借金があるため、小さな頃から一労働力として働き、生まれた時から衛生環境のわるい場所で暮らしているため、感染症や様々な病気(生活習慣病はもちろん、アレルギーなど)のリスクが高いにも関わらず、お金がないためにまともに病院を受診できない地方で暮らす人々



人として生きる上での生活水準のこういった格差が、カンボジアではどんどん大きくなっている様に感じます。

その先に待っているのは幸か不幸か。

1970年から1993年に”平等”をうたったポルポトによる内戦という大きな不幸が降り立ったカンボジアで。

次は”格差”による第二の不幸が降り立たないか心の底から不安になります。



良くも悪くも海外からの支援が入りやすいカンボジア

今のカンボジアの現状をきちんと見つめ

そして、カンボジアの将来を見据えて

カンボジアの人たちがいつまでも笑顔でいられる様に

支援をしている側の僕たちは支援のあり方をきちんと考えないといけないと感じています。


あと半年は

病院の中だけでなく、病院の外でも医療活動をしていきたいと思います!

日本でもカンボジアでもやはりテーマは”みんなで支える新しい医療の形”

産学官民、たくさん巻き込んで

温かさでいっぱいの幸せをくれるここカンボジアに精一杯恩返しできる様に頑張りたいと思います!

Comments


アーカイブ
bottom of page