top of page

インフルエンザ感染症について


東京で小児科医をしています、土屋宏人です。 今回はインフルエンザ感染症についてお話しします。 インフルエンザ感染症はインフルエンザウイルスにより起こされます。 症状は発熱、咳、咽頭痛、鼻汁、節々の痛み、頭痛、寒気、嘔吐や下痢などです。 どのように感染が拡大していくかというと、主に飛沫感染です。 飛沫感染とは、咳やくしゃみの際に出る飛沫に含まれる ウイルスが結膜や口腔や鼻腔の粘膜に到達して成立する感染です。 発症後3-4日がもっとも感染力が強く、発症の1日前から 発症後5-7日まで感染性があるとされます。 小児や免疫力が弱い方だと7日以上に感染性が持続するかもしれません。 感染した場合、登校基準は発症した後5日を経過し、かつ解熱した後2日を経過してからで、登園基準は発症した後5日を経過し、かつ解熱した後3日を経過してからとされています。

この基準は発症後5-7日間という感染性を考慮すれば妥当性があるものと考えられ 基準を遵守すれば登校・登園許可書のために受診する意義がないと沖縄県は声明を出しています。(インフルエンザ治癒証明書を求めることについてhttps://www.pref.okinawa.jp/site/hoken/chiikihoken/kekkaku/inful_chiyushomei.html)